KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム株式会社

ERPパッケージの機能・種類と導入メリットを徹底解説!

ERPパッケージの機能・種類と導入メリットを徹底解説!

ERPパッケージを選定する際のポイントや導入ステップをわかりやすく解説します。ERP導入を検討している企業の情報システム部門・経営企画部門の方はぜひ参考にしてください。

 

目次


ERPパッケージとは

ERPパッケージは、企業のヒト・モノ・カネ・情報など経営に関するデータを一元管理するソフトウェアパッケージです。自社専用にERPをイチから開発すると多額のコストと時間が必要ですが、ERPパッケージなら標準機能が備わっており、初期費用を抑えて短期間で導入できるのが特長です。

 

導入によって、生産性の向上、業務属人化の解消、経営判断の迅速化など、多様な効果が期待できます。

ERPパッケージの機能

ERPパッケージに備わる主な機能を以下にまとめます。これらは部門間でデータを自動連携でき、情報の一元化を実現します。

 

機能

内容

販売管理 見積・受注・売上・請求・入金の管理。顧客情報の一元化、販売予測、売上・利益分析も可能。

生産管理

所要量計算、製造計画、工程・外注管理。原価計算や品質管理を含む場合もある。
購買管理 発注・仕入・在庫・支払い管理。納品書の管理や調達効率化も可能。
人事管理 勤怠・給与計算・社員情報管理。異動・経歴・資格管理、税制対応などもカバー。

ERPパッケージの種類

ERPパッケージは大きく2種類に分かれます。

コンポーネント型パッケージ

特定の業務(会計・生産など)のみを選んで導入するタイプ。

 

・必要な機能を絞って導入できるため コストを抑えて短期間導入が可能
・スモールスタートに向いており、中小企業や段階的に導入したい企業に最適

統合型パッケージ

販売・会計・人事など基幹業務全体をカバーするタイプ。

・全社の情報一元化・業務効率化・迅速な経営判断を実現
・導入費用や期間は大きくなるが、大企業に適した包括的な仕組み

ERPパッケージの導入メリット

生産性向上、ITコスト削減、業務属人化の解消など、ERPパッケージの導入メリットについて解説します。

業務の自動化による生産性向上が期待できる

ERPパッケージを導入すると、在庫管理、データ集計、会計といったこれまで人が手動で行っていた業務プロセスの自動化が可能です。自動化により工数やヒューマンエラーが削減されることで、業務効率や生産性の向上が見込めます。また、ERPパッケージがカバーする範囲内でデータを一元管理できるため、二重入力などの重複業務の削減、情報の整合性の保持、情報の見える化と共有化により、生産性の向上が期待できるでしょう。

ITコストを減らせる

ERPパッケージを導入すれば、ERPシステムを自社開発する必要がなく、サーバーなどの設備投資や専門スキルを持つ人材育成のコストを削減できます。

仮に自社でERPシステムを開発する場合、IT人材の人件費や開発費が大きく発生します。また、業務や部門ごとに別々のシステムを利用していると、ライセンス費用や運用・保守費用がかさむだけでなく、情報システム部門には複数システムを並行して運用・管理する負担がかかります。ERPパッケージを利用すれば、こうした負担を大幅に軽減し、結果的にITコストを削減できます。

業務の属人化を解消できる

ERPパッケージの標準機能にあわせて業務プロセスも標準化されるため、業務の属人化も解消できます。

 

専門的な知識やスキルが必要な業務、あるいは情報共有が十分でない職場では、特定の人なしでは業務が回らない「属人化」が起こりがちです。
ERPパッケージは、標準パッケージにあわせて業務プロセスを変えることにより、既存の業務も標準化されます。誰でも同じように業務がこなせるようにシステム化されているため、属人化の解消が進みます。

 

また、ERPパッケージには役職に応じた承認機能へのアクセス権限、承認フローの構築、操作ログの記録化などの機能もあるため、不正防止にも有効です。

意思決定のスピードと精度が上がる

ERPパッケージを導入すると、意思決定のスピードと精度を高められます。現場の実態を反映した経営データがリアルタイムで可視化されるためです。

 

ERPパッケージでは、生産管理システムや在庫管理システム、財務データなどが自動的に連携されます。その結果、工場の稼働状況と経営数値が統合され、迅速かつ適切な経営判断が可能となります。
さらに、パッケージに備わる分析機能を活用することで、データに基づいた多角的な分析が可能になり、精度の高い意思決定を後押しします。

ERPパッケージ導入の注意点

多くのメリットがあるERPパッケージですが、導入の際にデメリットとなり得る注意点もありますので紹介します。

導入するのに費用がかかる

ERPパッケージは、パッケージソフトの種類や導入方法などにより、費用感が変わってきます。必要な機能のみを選んで組み合わせるコンポーネント型パッケージはコストを抑えられる反面、機能や効果も限定的です。統合型パッケージは大規模なシステムになるため、コストも大きくなります。

しかしながら、オンプレミス型で自社業務にあわせたオーダーメイドのERP開発と比べれば、ERPパッケージを導入するほうが費用を抑えられます。

導入費用を抑えたい場合は、ERPパッケージを導入するほうが良いでしょう。パッケージ選定の際には、自社に必要な機能を見極めて、コスト面も考慮しながら進めましょう。

ERPパッケージと業務が合わない場合がある

ERPパッケージを導入すると既存の業務フローと合わない場合があります。なぜなら、ERPパッケージはさまざまな業種や事業規模で使える汎用性の高い機能に絞って開発されているからです。

しかし、独自性のある業務にはマッチしないことがあるので、選定段階で確認が必要です。

また、ERP導入にあたって、「Fit to Standard」の考え方で導入することを覚えておきましょう。「Fit to Standard」とは、ERPパッケージの仕様にあわせて業務を変える考え方です。

確かに、現在の慣れ親しんだ業務フローを変える負担はあります。自社の強みとされるフローもあるでしょう。しかし、他社と差別化する必要がない、差別化と思っているが実は競争優位性がない業務もあるのが実態です。これらを精査する意味でもERPパッケージが持つ標準的なフローを検証し導入することは、これまでの無駄を見直すことにも繋がり、結果的に生産性向上にも寄与します。


売上などお客様が絡む数字は自社でコントロールできるものではありません。しかし、ERPで管理する自社の生産管理や在庫管理の数字はコントロールできるものです。ERPパッケージを導入し、自社の生産性向上も同時並行で実現していきましょう。

パッケージ選定に時間がかかる

自社に合った適切なERPパッケージの選定には時間がかかります。なぜなら、さまざまなユーザー部門の要望をなるべく多く満たすERPを選ばなければならないからです。

自社に合ったものを選定しないと、「期待したような効果がなかった」「業務フローが変わったことで現場が混乱して、かえって生産性が落ちた」というようなことになりかねません。自社の既存システムの課題や各ユーザー部門が求めている機能などを整理し、慎重に比較検討をしましょう。 

ERPパッケージの導入ステップ

ERPパッケージの導入ステップ

 

以下は、ERPパッケージを導入する際の一般的なフローです。導入には、主に以下の6ステップで進めます。

・課題設定
・ERP選定
・業務分析
・業務設計
・開発・構築
・導入・移行

まずはじめに、ERPパッケージを導入するとなった際にまず行うのが、導入目的や必要な機能を明確にする「課題設定」です。

その後、自社の課題を解決できる可能性が最も高いERPないしベンダーを選定します。このとき、パッケージ型のERPが自社にマッチしない場合はオンプレミス型を検討しましょう。

ERPおよび開発ベンダーを選定したら、ERPプロジェクトが本格的にスタートします。「業務分析フェーズ」では、ベンダーと現状の業務フローを整理し、そのうえでERP導入の目的や目標を設定します。
その後、「業務設計フェーズ」に進みます。新たに導入するERPと適合する業務フローを設計することが目的です。パッケージシステムと適合する業務フローを策定しつつ、移行計画も作成します。

 

「業務設計フェーズ」が終わると、「開発・構築フェーズ」です。事前に作成した業務フローとシステムの基本設計をベースにERPシステムを開発していきます。同時に、データ移行の準備も進めておくとよりスムーズにプロジェクトを進められるでしょう。

 

「開発・構築フェーズ」が終われば、「導入・移行フェーズ」となります。ERPシステムのユーザー向けマニュアルを作成し、説明会も行うとよいでしょう。運用テストを同時並行で行い、問題なければ既存システムからデータを移行して本運用開始です。上記のステップを踏めば、スムーズにERPシステムを導入できるでしょう。

ERPパッケージを選ぶポイント

ERPパッケージを選ぶ際には、気をつけるべきポイントがいくつかあります。業務適合性、既存システムとの連携、コスト、サポート体制を総合評価しましょう。

自社の業務に合うか

ERPパッケージの選定において、まず確認すべきなのが「自社の規模や業務と合うか」「導入目的を満たすサービスか」「必要としている機能はついているか」という点です。

例えば、コンポーネント型ERPパッケージは中小企業向けで、統合型ERPパッケージは大企業向けと一般的には言われていますが、そのほかにもERPのベンダーが得意とする業種もあります。

自社の事業規模や業種、ITシステムにおける目下の課題など、さまざまな切り口での分析することが大切です。

既存のシステムと連携できるか

既存のシステムと連携ができるかどうかは、ERPパッケージを選定するにあたっての重要なポイントです。基幹業務をカバーする大規模システムの統合型パッケージでも、企業や支社や海外拠点などの機能や業務をすべてカバーできるわけではありません。

「自社の既存システムと、API連携(異なる複数のシステムやサービスをつなげて、機能やデータを連携させる仕組み)できるか」「データ移行はスムーズに行えるか」などをチェックしましょう。

コストが自社の要件と合うか

コストについても、自社の要件と合うのか確認が必要です。ERPパッケージは、カバーする業務範囲や機能の数が増えるほど費用は高くなります。

一方、利用形態でいうと、ERPパッケージよりも自社でサーバーなどを用意しなくてはならないオンプレミス型のほうが導入コストは高額になりがちです。なぜなら、自社でサーバー設置や保守メンテナンスなども実施しなければならないため、設備投資や人件費がかかるからです。

特に、クラウド型ERP(SaaS)はサブスクリプション方式で継続的にランニングコストがかかるデメリットはあるものの、設備投資や人件費は抑えられます。自社にITシステムに関する人材がおらず、さらにERPにも予算をかけられない場合はクラウド型ERP(SaaS)を導入すると良いでしょう。

ERPベンダー側のサポート体制は十分か

ERPベンダー側のサポート体制は十分かどうかを事前に確認しておきましょう。なぜなら、ERPシステムの導入や運用はトラブルのリスクがあり、ベンダーのサポートが必要不可欠だからです。

導入サポートや運用サポート、トラブル発生時の対応などベンダーのサポート体制は十分か、ベンダーの信頼度や導入実績はどうかを選定時に確認しておきましょう。協力的なERPベンダーの選び方は以下の記事をご覧ください。

 

ERPコンサルタントとは?役割をわかりやすく紹介

まとめ

生産性の向上、ITコストの削減、業務の属人化の解消など、ERPパッケージには多くのメリットがあります。ERPパッケージ導入のメリットを最大限に得るためには、どのベンダーのどのサービスを導入するのかという「選定」がとても重要です。

例えば、KCCSが提供している大規模製造業向けの「製造業特化型Infor」など、業界や業務に特化したサービスを選ぶという手もあります。まずはお役立ち資料をダウンロードし、次の一歩を踏み出してください。

 

  • 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • サービス内容は予告なく変更する場合があります。
  • 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
  • KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。

関連サービス

  • 製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業を熟知し、ERPの導入経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。
    詳しく見る
  • 中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    クラウドベースのERPシステムです。工業用製品、金属加工、電気・電子部品、検査計測装置製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • 大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    クラウドベースのERPシステムです。産業機械、工作装置、輸送用機械、自動車部品、ハイテク、電子機器製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    クラウドベースのERPシステムです。粉末・流体原料を扱う食品・飲料製造業や、化学物質製造業などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る