KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム株式会社

ERPコンサルタントとは?役割をわかりやすく紹介

ERPコンサルタントとは?役割をわかりやすく紹介

ERP導入時においては、企業ごとの業務プロセスや課題を正確に把握し、それに最適化された解決策を提案できる「ERPコンサルタント」の存在が欠かせません。
このコラムでは、ERPコンサルタントの役割とそのメリットについて解説します。

 

目次


ERPとは

ERP(Enterprise Resource Planning)とは、会計・購買・生産・在庫管理などの各業務を一元的に管理し、自動化やリアルタイムでの情報共有を実現するシステムです。これにより業務効率が向上し、最適なリソース配分や迅速な意思決定が可能です。企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支える重要な基盤として、多くの企業で導入が進んでいます。

ERPコンサルタントの役割

ERPコンサルタントの役割は、主に既存の基幹システムや業務フローの整理、新しいERPシステムへの移行サポートなどです。

ERP導入前の役割は、基幹システムの現状分析や課題整理を行い、導入の目的と解決範囲を明確にすることです。業務プロセスと会計の整合性を踏まえた業務設計を支援し、ERPシステムへの落とし込みまでサポートします。

導入時にはプロジェクトマネージャーや実務メンバーとして、要件定義から稼働後の運用定着支援までを一貫してサポートします。以下でERPコンサルタントの役割を詳しく解説します。

ERP導入前の課題設定や導入目的の整理

ERP導入では、まず解決すべき課題や期待する効果を明確にすることが重要です。ERPはシステムであるため目的達成の手段に過ぎず、どの課題をERPで解決し、何を他の手段で補うかを見極める必要があります。

ERPコンサルタントは、ERPの適切な位置づけや導入計画を整理し、会計との整合性を含めた業務全体の最適化を支援します。ERPが扱うデータは会計データと連携するため、受発注や生産など各業務プロセスでも正確性が求められます。

ERP導入のプロジェクトマネージャーの役割

ERPコンサルタントは、プロジェクトマネージャーや実務メンバーとしてシステム導入の計画から稼働後までサポートします。導入後の更新対応や他システムとの連携など、ライフサイクル全体に関わる支援も行います。導入には慎重な対応が求められるため、豊富な経験と適切なプロジェクト管理が成功の鍵となります。

ERPコンサルタント活用のメリット

ERPコンサルタントに導入サポートや開発支援を依頼することで、さまざまなメリットがあります。以下でERPコンサルタントを活用するメリットを紹介します。

ERPシステム導入におけるノウハウが提供される

ERPコンサルタントは、ERPやITシステムに関する豊富な知識と経験を持っています。そのため、プロジェクト関係者間のコミュニケーションを円滑にすることも可能です。また、業務知見とノウハウを活かし、ERP導入前の業務プロセスの見直しも支援し、誤解や問題の発生を防ぎます。

関係者間の調整業務負荷が軽減される

ERPコンサルタントは、現場や管理職など多様な関係者間の調整役を担うケースもあります。第三者の立場から、直接言いにくい本音を引き出し伝えることで、関係者のコミュニケーション負荷を軽減し、円滑なシステム導入を支援します。

ERPコンサルタント活用の注意点

ERPコンサルタントにサポートを依頼するうえで注意すべき点もあります。以下で詳しく解説します。

社内にノウハウが蓄積されない

専門家への依存が高まると、社内のノウハウ蓄積や人材育成が進まず、長期的には自走力を失うリスクがあります。

契約終了後に問題が起きても自社で対応できなければ、ERPを運用できているとは言えません。コンサルタントへの過度な依存は、自社社員の成長を阻むリスクがあります。

ただ、コンサルタントが作成するドキュメントの活用や運用を開始する際のルールを整理しておくことで、ノウハウの蓄積やトラブルへの対応が可能です。コンサルタントの契約中に運用ルールなどについても相談すると良いでしょう。

ERP導入のコストが高額になる

システム導入において、コンサルティングサービスはシステム費用に加えて発生する追加コストとなります。クライアント側にとっては、負担増となるでしょう。
一方、昨今では日本国内で生産人口の減少が取り上げられています。それはIT人材についても同様です。ERPパッケージの導入において、自社で導入を完結できる法人はあまり多くありません。また、ERP導入は5~10年に一度の頻度で行われるため、十分な知見を持つ人材が社内に育ちにくいという構造的な課題もあります。

IT人材が不足している現代の状況下においては、ERPコンサルタントを上手に活用し、場合によってはプロジェクト管理も依頼してスムーズに導入してもらうようにすると良いでしょう。

経験が浅いコンサルタントがアサインされるリスクがある

コンサルタントの経験が浅い場合や、一般的な知識や理想論だけで提案する場合、満足度は低くなりがちです。コンサルタントとの相性や、クライアント視点に立った提案ができるかどうかも、プロジェクト満足度に直結する要素です。

プロジェクトの成功には、まず同業界への導入事例が豊富なサービスを選び信頼できる経験豊富なコンサルタントに依頼することが非常に重要です。

どんな企業にERPコンサルタントは必要か?有効な活用が期待できる3つのケース

ERPコンサルタントの活用メリットは理解していても、自社にとって本当に必要か迷う方も多いと思います。そこで、ERPコンサルタントの利用が有効な企業の特徴を3つご紹介します。

ケース①:グローバル企業で会計ルールが複雑な場合

グローバル展開を進める企業では、国ごとの法制度や会計ルール、商習慣の違いに対応する必要があります。その調整や標準化、ERPシステムへの落とし込みには、ERP導入の経験やERPシステムへの深い理解が求められるため、ERPコンサルタントのノウハウが重要です。国や地域ごとの業務の違いを踏まえた導入支援が、成功の鍵と言えます。

ケース②:ビジネスが多品種で全体像を把握できない場合

大規模で複雑な業務を持つ企業では、ERP導入時に「Fit to Standard(業務を標準機能に合わせる)」か、「アドオン開発(業務に合わせてシステムを変更)」のどちらかで判断に迷う場合があります。ERPコンサルタントは、業務内容を客観的に分析し、ERPシステムの標準仕様に合わせる部分とカスタマイズが必要な部分を整理し、最適な導入方針を提案します。

ケース③:自社でERP導入のノウハウがない場合

社内にERP導入を主導できる人材がいない場合、ERPコンサルタントの活用が有効です。現状のシステムにおける課題の整理から要件定義、導入支援、関係者との調整まで幅広く対応し、プロジェクトの成否を左右する重要な存在です。適切な人材がいない企業は外部の力の活用も合わせて検討が必要です。

ERPコンサルタントの選定ポイント

プロジェクトの成功率をアップさせるために欠かせない、ERPコンサルタントの選び方を解説します。

業界の専門知識を持っているか

業種によって商習慣や業務プロセスは異なります。そのため、ERPコンサルタントを選ぶ際は、自社と同じ業種への導入実績と専門知識があるかを確認することが重要です。業界特有の要件にも対応できるため、スムーズな導入が期待できます。可能であれば、同業種で複数の実績を持つコンサルタントを選ぶと、より安心して導入を進めることが可能です。

サポート範囲が適切か

ERPは単にシステムを導入すれば終わりではなく、カスタマイズや従業員へのトレーニング、運用後のサポートまで多くの対応が求められます。そのため、ERPコンサルタントがどの範囲までサービスを提供しているかを事前に確認することが大切です。特に社内リソースが限られている企業は、導入から運用まで一貫して支援できるコンサルタントを選ぶことが成功の鍵となります。

サポート実績が豊富か

いかに優秀なERPコンサルタントでも、コミュニケーションが円滑でない場合は注意が必要です。ERPコンサルタントは企業の重要なパートナーであり、密な対話が欠かせません。コミュニケーションがうまくいかないと、関係者間の調整や問題解決が難しくなり、プロジェクト成功に悪影響を及ぼす可能性があります。サポート実績が豊富でプロジェクト管理や調整ができるERPコンサルタントに依頼しましょう。

ERPを導入するステップ

ERPコンサルタントに全てを任せることはリスクが伴います。発注企業はERP導入の各段階を把握し、常にプロジェクトの進行状況を評価しながら、必要に応じてコンサルタントの支援を適切にサポートすることが重要です。ここではERPを導入する際の具体的なステップについて解説します。

1:構想策定

ERP導入の第一歩は企画で、クライアントのシステムや業務フローの現状分析を通じて解決すべき課題やERPの導入目的を明確にします。これにより必要な機能や仕様が決まります。具体的には、目的整理、プロジェクト範囲の明確化、導入計画の作成などの作業を進め、全体の構想を固めます。

2:要件定義

次のステップは要件定義です。導入候補のERPが持つ標準機能と現行の業務プロセスを整理します。クラウド型ERPの導入は「Fit to Standard」の考え方をベースに、システムの標準仕様に合わせて業務プロセスを変えていきます。

一見すると、

 

  • 「すでにある業務プロセスをシステムに合わせて変えるのは効率が悪いのでは?」
  • 「新しいERPシステム導入のせいでかえって業務負荷が増えるのでは?」

と思うかもしれません。

確かに、新しいERPシステムの標準仕様に合わせて既存の業務プロセスを変えるのは骨の折れる作業です。しかしながら、現在の業務に合わせてアドオン開発やカスタマイズを行うと、開発コストが雪だるま式に増えるリスクがあります。導入費用を少しでも安くしたい場合はERPコンサルタントに相談しながら業務プロセスの改革にも着手するとスムーズに導入できるでしょう。

3:ERPシステム導入

3つ目のステップはERP導入です。要件定義を基にERPシステムの導入を提案します。標準機能では対応が難しいプロセスへの対処として、アドオン機能のカスタマイズも行います。また、旧システムからスムーズにデータ移行するためのサポートも可能です。さらに、ERPコンサルタントは導入時のプロジェクトマネジメントを担当し、現場での活用方法やメリットを説明してスムーズな導入を支援します。

4:運用・保守

4つ目のステップは運用です。導入直後の教育や運用サポートもERPコンサルタントが担当します。事前にトレーニングや問い合わせフローを整備し、余裕を持ってリリース準備を進めることが重要です。運用中は発生する課題に対応し、継続的な改善を行います。

まとめ

ERP導入の際に心強い存在であるERPコンサルタントですが、活用するメリットが多数ある一方で注意点もあります。自社でERPを導入する際に同業界への導入経験が豊富なERPコンサルタントが担当することで、プロジェクトの成功率も高まると言えます。
当社では、製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービスで、導入支援から運用・定着化までを一貫してサポートしています。
ERPの導入にはERPコンサルタントの存在は欠かせません。製造業を熟知し、ERP導入の経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。ぜひお気軽にご相談ください。

 

  • 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • サービス内容は予告なく変更する場合があります。
  • 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
  • KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。

関連サービス

  • infor_logo-01

    製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業を熟知し、ERPの導入経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。
    詳しく見る
  • infor_logo-01

    中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    クラウドベースのERPシステムです。工業用製品、金属加工、電気・電子部品、検査計測装置製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • infor_logo-01

    大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    クラウドベースのERPシステムです。産業機械、工作装置、輸送用機械、自動車部品、ハイテク、電子機器製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • infor_logo-01

    プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    クラウドベースのERPシステムです。粉末・流体原料を扱う食品・飲料製造業や、化学物質製造業などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る