KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム株式会社

ERP導入における「Fit to Standard」とは?業務標準化を推進する新たな選択肢

ERP導入における「Fit to Standard」とは?業務標準化を推進する新たな選択肢

企業の基幹業務を担うERPの導入において、近年注目を集めているのが「Fit to Standard」という考え方です。従来のカスタマイズ前提の導入とは異なり、あらかじめ備わっている標準機能に業務を合わせるという発想が注目されています。本記事では、Fit to Standardの概要から適用のメリット・課題、そして導入を成功させるポイントまで、わかりやすくご紹介します。

 

目次


標準機能に合わせる「Fit to Standard」とは何か?

Fit to Standardとは、ERPが持つ業務モデルに対して、業務プロセスの方を適合させる方式を指します。

従来のERP導入では、「自社のやり方」にシステムを寄せるために、個別開発や機能追加を多用してきました。しかしこれには、構築コストの上昇、保守性の低下、アップグレードの困難さといった課題がついて回ります。

それに対し、Fit to Standardは、ベンダーが提供するベストプラクティスに従い、可能な限り標準機能を活用するアプローチです。ERP側に手を加えるのではなく、業務そのものを見直すことに重点を置きます。

なぜFit to Standardが今、企業に求められているのか

近年、多くの企業で業務のデジタル化と統制の強化が経営課題として急浮上しています。働き方の多様化やリモートワークの普及、取引の加速化などに対応するには、部門や拠点ごとに異なるやり方を続けるのではなく、全社的に統一されたプロセスとデータ基盤が欠かせません。

その中でFit to Standardは、企業の運営をスムーズにし、組織全体の生産性を底上げできるアプローチとして注目を集めています。標準機能に合わせて業務を設計することで、導入スピードの向上・運用コストの削減・アップデート時の負担軽減といった効果が見込めます。

さらに、ERPはIT投資に占める割合が大きく、長期的な経営基盤を左右するシステムです。特に老朽化したERPや独自開発システム(レガシーシステム)を使い続けている企業では、保守期限切れやセキュリティリスクの増大、法改正対応の遅れといった問題が深刻化しています。刷新のタイミングで「標準化による統一」を図ることは、コスト・運用の両面で合理的な判断です。

また、主要なITベンダーが新たなERPプラットフォームでFit to Standardを基本思想として打ち出していることも、導入スタイルの変化を加速させています。

たとえば、グループ会社間で業務プロセスをそろえたい場合や、業務の属人化を排除して透明性を高めたい場合には、Fit to Standardが有効な手段となります。

導入適性は?Fit to Standardが合うケース・合わないケース

全社で同一の業務プロセスを目指す企業や、多拠点展開を行う企業には特に相性が良い手法です。

製造業や流通業では、工場や営業所、物流拠点などが全国や海外に複数存在するケースが多くあります。拠点ごとに業務の進め方やシステムがバラバラだと、情報のやり取りが遅くなったり、数字やデータの整合性が取れなかったりする問題が起きやすくなります。

Fit to Standardを導入すると、すべての拠点で同じ業務ルールとシステムの使い方を共有できるため、管理がしやすくなります。たとえば、在庫や売上、発注の状況をリアルタイムで全社的に把握できるようになり、各拠点のデータをまとめる作業も不要になります。

ただし、業種特化の業務や個別の競争優位性が業務設計に反映されている場合には、すべてをFit to Standardに寄せることが現実的でないケースもあります。その場合は、あらかじめ優先順位を定め、業務の取捨選択を行う必要があります。

現場とのギャップをどう埋めるか:Fit to Standard導入の注意点

課題として最も顕在化するのが、現場レベルの抵抗と業務改革の負荷です。

長年続けてきた業務手順を変更することに対しては、感情的・実務的なハードルが発生しやすくなります。これは単なる「IT導入」ではなく、業務改革プロジェクトでもあります。

はじめに行うべきは、Fit & Gap分析による機能と業務の差異の洗い出しです。そこから、どこまでERPに業務を合わせられるかを判断し、必要な教育や業務調整をスケジュールに織り込むことが大切です。

現場の理解と納得を得るには、導入後のメリット(例:作業の自動化、ミスの削減、レポート作成の簡素化など)を具体的に伝えることが有効です。

成功の鍵はパートナー選定と推進体制

Fit to Standardによる導入を成功させるためには、ベンダーとの関係性が重要になります。

導入を支援し伴走するベンダーは、「標準機能をどう活かすか」という視点と「業務改革のノウハウ」を兼ね備えていることが鍵となります。単にシステム設定やデータ移行を行うだけでは、業務フローをERPに適合させる段階でつまずくリスクがあります。理想は、業界知識とFit to Standardの実践経験を持ち、業務改善の提案や現場教育まで伴走できるパートナーです。

一方、社内側にも明確な意思決定と現場巻き込みができる推進体制が不可欠です。各部門を代表する「プロジェクトオーナー」や「プロジェクトリーダー」を設け、現場の声を吸い上げながら意思決定ができる体制を整えることが重要です。

導入事例を見ても、現場とIT部門が共創する形でプロセス改善を進めた企業ほど、導入後の活用度が高まっている傾向があります。「ベンダーとの協働」と「社内の共創体制」の両輪が揃って初めて、Fit to Standard導入は本来の効果を発揮します。

自社にとってのERP導入の「最適解」を見極めよう

近年、サプライチェーンの混乱や原材料高騰、為替変動、さらには生成AIや脱炭素といった新しい動きが、企業の意思決定や業務プロセスに大きな影響を与えています。変化のスピードが加速する時代に、属人的で分断された業務フローや古いシステムに依存し続けることは、大きなリスクとなります。

ERP導入の成功は、製品の機能や価格だけでなく、「自社の業務をどう刷新するか」という視点にかかっています。Fit to Standardは、業務のムダや属人性を排除し、外部環境の変化に強い組織体制をつくる有効なアプローチです。

重要なのは、伴走してくれるパートナーとともに自社の業務とERP標準機能の適合度を見極め、必要最小限の差分だけを効率的に吸収する計画を立てること。これにより、Fit to Standardは単なるシステム更新ではなく、将来の変化に柔軟に対応できる「経営の武器」へと変わります。

テクノロジーとビジネス環境が日々変化する今こそ、ERPを「企業の基盤を再構築するための仕組み」として活かし、Fit to Standardの可能性を真剣に検討してみてはいかがでしょうか。

当社では、これらの実現を伴走型でサポートしています。ご興味があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

  • 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • サービス内容は予告なく変更する場合があります。
  • 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
  • KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。

関連サービス

  • infor_logo-01

    製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業を熟知し、ERPの導入経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。
    詳しく見る
  • infor_logo-01

    中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    クラウドベースのERPシステムです。工業用製品、金属加工、電気・電子部品、検査計測装置製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • infor_logo-01

    大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    クラウドベースのERPシステムです。産業機械、工作装置、輸送用機械、自動車部品、ハイテク、電子機器製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • infor_logo-01

    プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    クラウドベースのERPシステムです。粉末・流体原料を扱う食品・飲料製造業や、化学物質製造業などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る