KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム株式会社

CRMとERPの違いとは?それぞれの特徴と導入メリットを紹介

CRMとERPの違いとは?それぞれの特徴と導入メリットを紹介

IT化が進む現代社会において、CRMとERPは企業の生産性向上や競争力強化に欠かせないシステムです。本記事では、CRMとERPの違い・役割・導入メリットを比較しながら解説し、「自社に最適なシステム選定」のヒントを提供します。

 

目次


CRMとERPの違い

CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)は、顧客との関係性を可視化・強化するための管理システムです。顧客の属性や購買履歴、問い合わせ履歴などを一元化し、営業・マーケティング活動を最適化します。主に営業活動やマーケティング施策の精度向上と効率化に貢献します。一方、ERP(Enterprise Resource Planning/統合基幹業務システム)は、企業のヒト・モノ・カネ・情報を統合的に管理するシステムです。主に経営判断や業務効率化を支援します。以下で、CRMとERPの違いを詳しく解説します。

目的の違い

CRMの主な目的は、「顧客との関係性を強化し、売上拡大につなげること」です。顧客の属性や購買履歴を分析することで、最適な営業施策やマーケティング施策を提案し、実行できます。

一方、ERPの主な目的は「企業全体の業務プロセスを効率化し、経営資源を最適に配分すること」です。ERPは人材や在庫、資金の状況をリアルタイムで把握できるため、迅速かつ的確な経営判断を可能にします。

CRMは営業力強化、ERPは経営基盤の整備という目的を持つため、それぞれが担う役割の違いは明確です。この目的の違いを理解しておくことで、「売上を伸ばしたいのか/業務を最適化したいのか」という経営課題の整理にも役立ちます。

管理対象の違い

CRMは顧客情報を、ERPは企業全体の業務データを対象に管理するツールです。CRMでは、顧客の氏名・連絡先・購買履歴・問い合わせ履歴などを統合管理できます。営業担当者やマーケティング部門は、一元化された情報を活用して顧客への提案やキャンペーンの精度を高められるでしょう。一方、ERPは企業全体のリソースを対象にした管理システムであり、人材、在庫、財務、設備、仕入れや販売の情報など、あらゆる業務データを統合します。経営陣はERPによって企業全体の状況を把握し、効率的かつ的確な意思決定を行うことが可能です。各システムが対象とするデータを理解することで、課題や状況に応じた適切なツールを選択できます。

CRMの導入メリット

CRMは、顧客情報を一元管理し、営業・マーケティング活動の効率化と精度向上を同時に実現するシステムです。顧客の属性や購買履歴、問い合わせ内容などを可視化することで、個別に最適な提案や施策を立てられるようになるでしょう。以下では、CRMを導入することで得られるメリットについて具体的に解説します。

顧客情報が見える化される

CRMを導入することで、顧客の氏名や連絡先、購買履歴、問い合わせ内容などの情報を一元管理できるようになり、データが可視化されます。営業担当者やマーケティング部門は、統合されたデータをもとに、精度の高い提案や施策を立てやすくなるでしょう。顧客データの詳細な分析は、新規顧客の獲得や既存顧客の維持にも効果的といえます。また、データが可視化されることで担当者間での情報共有が容易になるため、引き継ぎやフォローアップの実施にも有効です。顧客の状況を正確に把握できる点は、営業力強化に直結する大きなメリットでしょう。さらに、CRMは営業戦略やキャンペーンの効果検証にも活用でき、PDCAサイクルを回しやすくなります。

営業活動が効率化される

CRMを導入すると顧客情報が可視化されるため、営業担当がデータをすぐに確認でき、提案やフォローアップにかかる準備時間を大幅に短縮できます。また、営業プロセスの進捗状況や案件情報もリアルタイムで正確に把握できるため、優先度の高い顧客対応に集中できるでしょう。さらに、CRMに過去のやり取りや成果を蓄積することで、営業ノウハウの共有や新人教育などもスムーズになります。必要な顧客情報が適切に整理され、業務が効率化されることにより、営業チーム全体の生産性が向上し、売上向上にもつながるのが大きなメリットです。また、チーム全体の生産性と売上向上が実現すれば、メンバーのモチベーション維持にもつながります。

ERPの導入メリット

ERP(統合基幹業務システム)は、会計・販売・在庫・人事など全社データをリアルタイムで統合管理できるシステムです。ERPの導入により、業務の自動化・情報の一元化・リアルタイム分析が実現し、企業全体の生産性を向上させます。以下では、ERP導入のメリットについて解説します。

情報の一元管理が可能になる

ERPを導入すれば、企業内の情報を統合して一元管理できます。従業員の勤務状況や稼働計画、在庫状況、資金の流れ、仕入れや販売の情報など、各部門に散在していたデータを統合することで、担当者や経営陣は必要な情報を迅速に取得可能です。

リアルタイムで正確な情報を把握できるため、経営陣は的確な意思決定を行いやすくなるでしょう。また、ERPによる情報の一元化は部門間の情報共有を円滑にし、プロジェクトや業務の進捗管理も効率化します。部門間で正確な情報共有ができれば、生産性や業務精度の向上にもつながるでしょう。経営陣だけでなく各部門の連携や進捗管理にも役立つのが、ERPの大きなメリットです。

迅速かつ的確な経営判断が可能になる

ERPを導入すると、企業全体の情報を統合管理できるため、経営陣は必要なデータをリアルタイムで確認できます。商品の在庫状況や資金の流れ、売上や仕入れの情報などを即座に把握できることで、迅速かつ的確な意思決定が可能です。さらに、過去のデータや分析結果を参照することで、リスクやコストを最小限に抑えた戦略策定も行いやすくなるでしょう。ERPによる情報一元化は、経営判断のスピード・精度を高め、コスト削減や在庫圧縮などの経営改善効果を生み出します。全社的な情報管理と現状把握を可能にし、業務効率化や意思決定に大きく貢献するのはERPの最大の利点といえるでしょう。

CRMとERPのどちらを導入すべきか

CRMとERPの導入を検討する際には、企業の目的や課題に応じた判断が重要です。営業力強化や顧客管理を重視する場合はCRM、経営資源の効率的な管理や全社的な情報統合、部門間での円滑なコミュニケーションを重視する場合は、ERPの導入が適しています。以下でより詳しく解説します。

営業活動を強化したいならCRM

営業活動の強化に適しているのは、CRMです。CRMは顧客の属性や購買履歴、問い合わせ内容などを一元管理できるシステムであるため、営業担当者が顧客の情報やニーズを把握しやすくなります。顧客情報をもとに最適な提案を行うことで、受注率や契約率を高められるでしょう。さらに、営業活動の進捗状況や商談履歴もリアルタイムに可視化できるため、チーム内での情報共有や引き継ぎがスムーズに行えます。CRMによる情報整理やデータの可視化といった機能によって、営業活動の効率化と成果向上を実現できる点は、CRMを導入する大きなメリットです。また、データに基づいた論理的な戦略立案が可能になるため、長期的な営業力の強化にもつながります。

経営情報の一元管理をしたいならERP

経営情報を一元管理したい場合は、ERPが適しています。ERPは企業全体の情報を統合するシステムであり、各部門に散在していたデータを集約。情報が一元化されれば、経営陣はリアルタイムで正確なデータを確認できるため、迅速かつ的確な意思決定が可能でしょう。さらに、部門間での情報共有もスムーズになるため、業務の重複やミスを防止し、効率的な経営管理を実現できます。経営情報を統合的に扱える点は、ERPを導入する大きなメリットでしょう。また、過去のデータ分析を活用すれば、将来的な経営戦略の立案も可能です。全社の情報を統合することで、部門間の連携強化やプロジェクトの効率化も促進されます。

CRMとERPを連携するメリット

CRMとERPを連携することで、現場の顧客情報と経営の意思決定データがつながり、全社最適が実現します。両者の連携により、顧客対応や営業戦略の精度が向上し、経営判断に必要な情報を効率的に活用できるようになります。

経営戦略の精度が高まる

ERPとCRMを連携させることで、未来予測の精度を大きく高めることが可能です。CRMには営業・商談の進捗データ、ERPには在庫・売上・原価などの実績データが蓄積されます。両者を統合・分析することで、単独システムでは得られない精度の高い需要予測が可能です。在庫の最適化、需要に基づく生産計画の効率化、マーケティング活動の成果向上など、企業経営に多大なメリットをもたらします。

情報共有が効率化される

CRMとERPが連携されていない環境では、CRMに受注情報を入力しても、手作業での転記が必要になり、他部門への伝達にタイムラグが生じます。手作業での転記やタイムラグは、情報遅延やミス、作業負荷の増大といった問題の種になるでしょう。ERPとCRMが連携すれば、受注情報は自動的にERPへ反映され、在庫引当や生産指示、請求データの作成が連動して実行されます。システム連携により入力作業やミスを削減し、受注から請求までの時間を大幅に短縮可能です。

まとめ

CRMは顧客データを詳細に管理するのに対し、ERPは全社的な情報を一元管理するシステムです。連携させることで顧客情報と全社情報の一元管理が可能となり、高い効果を発揮します。KCCSが扱うInfor製品はERPとCRMを連携が可能であり、営業・生産・会計データの一元管理、顧客満足度と業務効率の同時向上、クラウドによる拠点間・部門間の即時連携を実現します。CRMとERPを統合的に活用することで、「現場の成果」と「経営の成果」をつなぐデジタル基盤を構築できるでしょう。

 

  • 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • サービス内容は予告なく変更する場合があります。
  • 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
  • KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。

関連サービス

  • 製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業を熟知し、ERPの導入経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。
    詳しく見る
  • 中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    クラウドベースのERPシステムです。工業用製品、金属加工、電気・電子部品、検査計測装置製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • 大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    クラウドベースのERPシステムです。産業機械、工作装置、輸送用機械、自動車部品、ハイテク、電子機器製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    クラウドベースのERPシステムです。粉末・流体原料を扱う食品・飲料製造業や、化学物質製造業などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る