KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム株式会社

ERPと生産管理システムの違いを徹底解説|導入メリット・選び方・注意点

ERPと生産管理システムの違いを徹底解説|導入メリット・選び方・注意点

企業の業務効率化や生産性向上を検討する際、ERPと生産管理システムのどちらを導入すべきか悩む担当者は少なくありません。両者は目的(全社統合 vs. 現場特化)と適用範囲(基幹全体 vs. 製造工程)が明確に異なります。本記事では〈違い〉→〈向いているケース〉→〈選び方〉→〈効率化のコツ〉の順に解説します。

 

目次


ERPと生産管理システムの違いとは

ERPと生産管理システムは、どちらも業務効率化を支援しますが、対象と適用範囲が異なります。まずは両者の役割の違いを押さえましょう。

ERPとは

ERPとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、企業の基幹業務を統合的に一元管理するシステムを指します。会計、販売、在庫、購買、人事など複数の業務を一元化し、部門をまたぐ情報共有を円滑に行える点が最大の特徴です。例えば、在庫情報を販売部門と現場でリアルタイムに共有することで、発注ミスを防ぎ、業務効率を向上させられます。また、データが統合されることで、経営判断のスピードや正確性も高まるでしょう。ERPは全社データの一元化により、重複入力の排除/在庫の適正化/決算の早期化を実現し、現場データを経営指標へ連動させ、迅速かつ正確な意思決定を支える基幹システムです。

生産管理システムとは

生産管理システムとは、製造現場の業務に特化したシステムのことです。製造計画の策定、工程管理、進捗管理、在庫管理、原価管理などの業務を効率的に行うことを目的としています。例えば、生産管理システムによって製造進捗をリアルタイムで把握することで納期遅れを防ぎ、部品や材料の在庫を適切に管理することが可能です。また、納期遵守率の向上/仕掛在庫の適正化/出来高・工数の可視化/不良率低減・歩留まり向上/実際原価の把握を通じて、現場KPIの底上げに直結します。生産管理システムは、製造現場の課題解決と業務最適化を支える重要なツールです。

ERPと生産管理システムの違い

ERPと生産管理システムは、それぞれの目的と管理範囲が大きく異なります。ERPは会計や販売、在庫、人事など企業全体の業務を統合的に管理し、業務プロセス全体の効率化を支えるシステムです。

一方、生産管理システムは製造現場に特化し、工程管理や進捗管理、原価管理などを効率化することを目的としています。導入を検討する際は、企業全体の統合管理が必要か、製造業務の最適化が優先かを明確にし、自社の課題に応じて最適なシステムを選ぶことが重要です。

さらに、ERPと生産管理システムは補完関係にあり、必要に応じて両方を併用することで、企業全体の効率化と製造現場の最適化を同時に実現できます。システム選定では、導入コストや既存のIT環境との相性も考慮すると良いでしょう。

ERPと生産管理システムどちらを導入すべきか

企業がシステム導入を検討する際、ERPと生産管理システムのどちらを選ぶべきか迷うことがあります。企業全体の業務効率化を重視するのか、製造現場の最適化を重視するのか、目的や業務内容に応じて判断することが重要です。

ERPで生産管理はできるのか

ERPは企業の基幹業務を網羅しており、全体の一部として生産管理機能が含まれている形です。そのため、生産管理に特化した専用システムに比べると、ERPの生産管理機能では詳細な工程管理や進捗管理が限定されることがあります。

そのような課題については、製造業に特化したERPを選べば問題ありません。生産管理機能が標準機能として備わっているものが多いため、ERPで生産管理を行うことは可能です。標準の生産管理を備えた製造業向けERPの具体像は、こちらをご参照ください。

参考ページ:製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

ERPを導入したほうが良いケース

ERPは企業全体の業務を一元管理できるため、大規模な企業や複数の部門で、さまざまなITシステムが稼働している場合に特に有効です。部門ごとに異なるシステムを統合して情報を一元管理したい場合や、全体最適を通じて効率化を図りたい場合には、ERPの導入が適しています。在庫や販売、会計、人事などの情報を全社的にリアルタイムで共有できるため、発注ミスや重複作業の防止にも役立つでしょう。

 

企業全体の業務プロセスを可視化し、情報を正しく管理、把握して経営判断のスピードと精度を高めたい場合も、ERPは有効な選択肢です。拠点・ユーザー・モジュールの拡張や周辺システム連携に強く、中長期の全社最適に適合します。

生産管理システムを導入したほうが良いケース

生産管理システムは、製造工程が複雑でERPの標準機能では対応しきれない場合に有効です。例えば、多品種少量生産や短納期対応が求められる現場では、工程ごとに進捗や所要時間、工数を細かく管理する必要があります。複雑な情報の管理が必要であっても、専用の生産管理システムを導入すれば、製造現場に特化した詳細な管理が可能です。生産管理システムを導入して現場を管理することで、効率化や品質向上につながるでしょう。

また、ERPでは自社で使わない機能が多く、コスト負担が大きいと感じる中小規模の製造業にとっても、生産管理システムの導入は魅力的です。現場の実態に合ったシステムを導入することで、業務改善や生産性向上を実現しやすくなるでしょう。

生産管理に活用できるERPの選び方

生産管理に活用することを目的にERPを選定する際は、自社の業務フローや課題に合致しているかを見極めることが大切です。現行の作業フローや課題を確認した上で、必要な機能が備わっているERPを選びましょう。

自社のビジネス・業務フローと相性が良いか

ERPを導入する際には、自社のビジネスモデルや業務フローと検討中のシステムの相性を確認することが欠かせません。いくら高機能なERPであっても、自社の製造プロセスや管理体制に適合しなければ、十分に効果を発揮できないためです。例えば、組み立て製造の業務とプロセス製造の業務では、ERPに求められる機能が異なります。

事前に現場の業務を詳細に洗い出し、どの部分をシステム活用によって改善したいのかを明確にすることで、最適なERPを選定できるでしょう。相性の良いシステムを選ぶことで、業務効率化やコスト削減だけでなく、将来的な拡張性にも対応しやすくなります。目の前の課題はもちろん、長期的な運用も視野に入れて、自社とERPの相性を確認してください。

予算や自社の環境とマッチしているか

ERPを選定する際には、機能面だけでなく導入コストや運用コストが自社の予算に見合っているかを慎重に検討することが重要です。高機能なERPに投資したとしても、自社に不要な機能が多ければ費用対効果が低下してしまいます。また、自社のIT環境や既存システムとの連携のしやすさも確認が必要です。定番の機能がまとめられているクラウド型ERP(SaaS)が初期費用を抑えながら導入できる一方、オンプレミス型は初期投資がかかりますが自社環境に合わせた柔軟なカスタマイズが可能になります。自社の成長計画や人材リソース、IT環境、既存システムの状況を踏まえ、長期的に負担なく運用できるERPを選択することが、成功につながるポイントです。

セキュリティ機能が十分か

ERPは会計や人事、販売など企業の基幹データを扱うため、セキュリティ機能の充実度はシステム選びにおいてとても重要なポイントです。セキュリティ機能が不十分だと、予期せぬところから機密情報が共有されたり漏洩したりするリスクがあります。また、サイバー攻撃や不正アクセスに備えた暗号化機能や多要素認証の有無も確認が必要です。特にクラウド型ERPを導入する場合は、データセンターのセキュリティ水準やバックアップ体制をチェックしましょう。さらに、内部不正を防ぐためには操作ログの記録や監査機能が備わっているかも重要です。十分なセキュリティ機能を持つERPを導入することで、安心して基幹業務を効率化できる環境を整えられるでしょう。

生産管理以外の分野にも対応可能か

ERPを比較検討する際は、生産管理以外の分野にも対応できるものを選びましょう。ERPを導入する大きな利点のひとつは、生産管理に加えて会計や販売、人事、在庫など幅広い業務を一元的に管理できる点です。生産管理システムは製造現場に特化していますが、ERPは関係部門でデータを共有し、経営全体の効率化や迅速な意思決定を支援します。ERPの強みであるデータの一元管理と、経営全体の効率化、意思決定に役立つ機能の充実度は必ずチェックすべきポイントです。

機能に拡張性があるか

ERPを選ぶとき、拡張性も見落としてはいけない重要な要素です。事業が成長すると、管理すべきデータ量や業務プロセスが増加し、追加機能や他システムとの連携が必要になる場合があります。拡張性の高いERPを導入すれば、段階的に機能を追加でき、無理なくシステムを発展させられるでしょう。初期の導入時だけでなく、中長期的な運用を見据えた機能拡張の可能性を確認することが、安定したシステム活用につながります。

ERPで生産管理を効率化するポイント

ERPを活用して生産管理を効率化するには、単にシステムを導入するだけでなく、目的や体制を明確にして長期的に運用を定着させることが大切です。導入前の準備を丁寧に行うことで、ERPの持つ機能を最大限に活用し、期待する成果を得られるでしょう。ここでは、ERPを使って生産管理の効率を良くするポイントを解説します。

導入目的の明確化

ERPを導入する際は、まず「何を解決したいのか」を明確にする必要があります。導入目的には以下のような例があります。

 

  • 「全体最適による業務改革(BPR)を実現したい」
  • 「全社のシステムを統合して経営判断を素早く正確にしたい」
  • 「納期遅延を防ぎたい」
  • 「在庫を最適化したい」
  • 「原価管理を強化したい」

 

目的を具体化することで、ERPに求める機能が見えてくるでしょう。導入目的が曖昧なままでは、システム選定が難航し、結果的に期待する効果が得られない可能性があります。また、目的が明確でないままシステムを導入しても、上手く活用できなかったり、関係者の混乱を招いたりするリスクもあるため注意しましょう。

関係者への導入目的の共有

ERPの導入は、製造部門だけでなく、営業、購買、経理など複数部門に影響を及ぼします。ERPが生産管理特化ではなく、幅広いデータを一元管理する機能を備えているためです。ERPを導入する目的を関係者全員で共有し、システムや目的、導入後の方針について共通の理解を持って取り組めるように準備してください。ERP導入の背景や期待する成果、達成するべき目標を説明し、現場の協力を得ることで、スムーズな運用と定着につながります。

プロジェクトチームの構築

ERP導入を成功させるためには、部門横断的なプロジェクトチームを構築することが欠かせません。システムに詳しい担当者だけでなく、現場業務に精通したメンバーを加えることで、現場の実態に即した必要な機能や条件を整理し、どのようにシステムを使うかを明確にできます。さらに、ベンダーや外部パートナーとも協力し、進捗管理や課題解決を継続的に行う体制を整えると良いでしょう。長期的なERP活用には、初期段階から関係者全体でプロジェクトチームを構築し、協力体制を整えることが重要です。

費用対効果の測定

ERP導入には多額のコストがかかるため、投資に見合った効果を得られるかを事前に検討しなければなりません。導入後は、業務効率化による時間やコストの削減効果を具体的に数値で確認し、投資した費用に見合う成果が出ているかをチェックしましょう。システムの導入はスタート地点と捉え、導入後も定期的に運用成果を評価し、ミーティングやヒアリングを通じて必要な改善策を講じることで、ERPの価値を最大限に引き出すことができます。

まとめ

ERPと生産管理システムには、それぞれ特徴と適した導入ケースがあります。企業全体の統合管理を重視する場合はERP、生産現場の工程や進捗管理を優先する場合は生産管理システムが適しているでしょう。KCCSの提供する Infor ERPソリューション は、製造業に特化した生産管理機能を標準搭載し、全社最適と現場最適の両立を実現します。クラウド提供により、拠点間連携やシステム運用負荷を軽減し、導入から運用までをトータルに支援します。

 

  • 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • サービス内容は予告なく変更する場合があります。
  • 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
  • KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。

関連サービス

  • 製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業を熟知し、ERPの導入経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。
    詳しく見る
  • 中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    クラウドベースのERPシステムです。工業用製品、金属加工、電気・電子部品、検査計測装置製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • 大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    クラウドベースのERPシステムです。産業機械、工作装置、輸送用機械、自動車部品、ハイテク、電子機器製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    クラウドベースのERPシステムです。粉末・流体原料を扱う食品・飲料製造業や、化学物質製造業などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る