KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム株式会社

ERPによる在庫管理のメリットをわかりやすく解説

ERPによる在庫管理のメリットをわかりやすく解説

多くの企業が在庫管理の効率化を目指している中、ERPを活用した在庫管理が注目されています。従来からある個別の在庫管理システムと、ERPによる在庫管理では、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では、ERPと在庫管理システムの関係性から、ERPで在庫管理を行うことがおすすめの理由まで詳しく解説します。システム選定の判断材料としてご活用ください。

 

目次


在庫管理システムとは

在庫管理システムとは、企業が保有する商品や製品、材料などの入出庫状況を効率的に管理するシステムのことです。在庫管理システムで在庫の入庫・出庫・移動に加え、ロケーション管理/ロット/棚卸(循環棚卸)/在庫評価(移動平均・先入先出)などを管理し、正確な在庫数量と評価を把握できます。以下で在庫管理システムについて詳しく解説します。

在庫管理システムが求められる背景・目的

従来の手作業による在庫管理では、入力ミスや数量の誤差が頻繁に発生し、欠品率/在庫回転率/保管・廃棄コストといった指標の悪化を招くため、多拠点のリアルタイム把握と適正在庫の実現が求められています。事業のグローバル化で拠点が増えるなか、在庫を多く抱えすぎると保管コストや廃棄リスクが増える一方、在庫不足は販売チャンスを逃し顧客満足度の低下につながりかねません。さらに、顧客ニーズの多様化により商品の種類が急激に増加し、従来の管理手法では対応が困難になるケースも出ています。このため、適正な在庫量を維持しながらコストを削減し、正確な在庫情報による迅速で精度の高い経営判断を実現する在庫管理システムの導入が強く求められているのです。

在庫管理システムを使った業務の流れ

在庫管理システムを用いた業務は、一連のサイクルで進められるものです。まず商品や原材料の入庫時にシステムへ登録することで、在庫の更新が自動的に行われます。次に商品の販売や出荷による出庫処理を行うと在庫数量が減少し、システムに反映されるのです。定期的な照会や分析により在庫状況や売上動向を把握し、経営判断に活用できます。棚卸作業では実際の在庫数とシステム上の数値を照合し、差異があれば調整が必要です。在庫不足の場合は適切なタイミングで発注をし、再び入庫を行います。この「入庫→更新→出庫→照会・分析→棚卸→発注→再入庫」のサイクルを繰り返すことで、在庫が常に最適な状態に保たれるのです。

ERPと在庫管理システムの関係とは

ERPとは、企業の製造・流通・販売・在庫管理・財務会計・人事管理などを一元管理するシステムです。在庫管理は、ERPの機能の一つとして位置づけられています。ERPの大きなメリットは、単一のデータモデルで基幹情報を統合できるため、個別I/F(インターフェース)の開発・運用を最小化できる点が強みです(WMSやMES等との連携が不要になるわけではありません)。例えば、製品を製造した際に自動で在庫情報や会計情報を更新でき、販売を行った際にも販売実績に基づき在庫が自動でリアルタイムに引当・減算されます。これにより、入力の手間を削減でき、常に最新の情報が可視化されるのです。財務データとの連携も簡単にできる点も大きなメリットでしょう。

在庫管理機能が備わったERPの導入がおすすめな理由

個別に在庫管理システムを導入するよりも、ERPの一機能として在庫管理を導入するのがおすすめです。ERPなら製品の製造や販売時に、個別での登録が不要でデータ連携ができ、その結果、内部統制の強化につながるメリットがあります。製造実績や仕入れ・販売実績、棚卸結果などに基づいて自動で会計仕訳が更新されるなど、手間も削減できるのです。

サプライチェーンマネジメント(SCM)の透明性が上がる

ERPによる在庫管理であれば、サプライチェーン全体の可視化が実現できます。原材料の調達から製造、販売、配送まで一連のプロセスを統合的に管理することで、どの段階でどれだけの在庫があるかを即座に把握できるからです。たとえ供給業者の納期遅れや品質に問題が発生したとしても、影響を受ける範囲を迅速に特定し、代替手段(代替サプライヤ/生産計画の組み替え)を迅速に検討できます。また、各拠点間での在庫移動や配置転換の最適化も可能になります。顧客からの急な注文変更にも柔軟に対応でき、サービスレベルの向上につながります。さらには、サプライヤーとの情報共有も円滑になり、協力関係の強化により調達コストの削減も期待できるでしょう。

在庫データの精度が上がる

ERPシステムであれば、在庫データの精度が上がります。在庫の過不足や売れ残り、補充計画などを自動的に追跡し、詳細なレポートを生成するからです。手動によるデータ入力が減ることで、手入力を削減して転記エラーが大幅に減少し、データの正確性は格段に向上するでしょう。商品の入出庫や移動がシステム内で自動記録されるため、常に最新の在庫状況が把握できます。受注から出荷まで一連の処理が統合システム内で完結し、部門間でのデータ受け渡し時のエラーも防止できます。さらに、在庫回転率/デッドストック/滞留在庫などのKPIをリアルタイムで確認できるため、適切な在庫管理による経営効率の向上も期待できるでしょう。財務データの信頼性も確保されます。

需要予測の精度が上がる

ERPシステムを導入することで販売履歴と在庫情報が統合され、将来の需要予測を大幅に向上させられます。製造業では特に、正確な需要予測により生産計画の最適化を図ることが可能となり、無駄な製造コストを削減可能です。過去の取引実績や市場動向を詳細に分析することで、商品ごとの販売パターンや季節変動を把握し、最適な発注タイミングと数量を的確に決定できるようになります。これにより、在庫切れによる売上機会の損失を回避しつつ、余剰在庫の発生も抑制できるのです。さらに、市場環境の変化や競合他社の動向なども考慮した高度な予測分析により、リスクを最小化しながら収益機会を最大化する在庫戦略の策定が実現できます。

人的ミスが軽減される

ERPシステムの導入により、従来の手動入力作業が自動化され、ヒューマンエラーを削減できます。一つのシステム内で受注から配送まで全工程を管理することで、部門間でのデータ連携時に発生しがちな情報伝達ミスを防ぐのです。

在庫状況の自動監視機能により、品切れリスクを事前に察知し、顧客への影響を最小限に抑えられます。また、ロールベース権限/承認ワークフロー/監査証跡により、誤更新や不正な在庫移動を抑止します。単純作業の自動処理により、スタッフはより創造的で戦略的な業務に専念できるようになります。さらに、すべての操作履歴が自動保存されるため、トラブル発生時の原因分析と対策立案を効率的に実施できるのです。

ERPで在庫管理を導入する際のポイント(要件・データ設計・連携)

在庫管理機能を持つERPを導入する際は、成功のための重要なポイントを押さえる必要があります。自社の課題を明確化し、既存システムとの連携を確認しましょう。そのうえで、将来の拡張性も考慮したシステムを選ぶことが重要です。

導入目的を明確にすること

ERP導入前に、課題と達成したい目標を具体的に設定することが重要です。在庫精度の向上、コスト削減、業務効率化など、明確な目的により適切なシステム選択が可能になります。投資対効果の測定基準も事前に決めておきましょう。現状の問題点を詳細に分析し、ERPでどこまで改善できるかを検討することも必要です。目的が曖昧だと、必要以上の機能をもつシステムを選んでしまい、コストばかりかかって効果が得られない結果になりかねません。

自社のビジネスモデルに合うERPを選ぶこと

業界特有の商習慣や業務フローに対応できるERP選択が、成功の鍵です。製造業、小売業、サービス業では求められる機能が異なるため、業界特化型ERPも検討すべきでしょう。また、企業規模に応じた機能の充実度や将来の事業拡大を見据えた拡張性も重要な選択基準になります。ベンダーの業界知識とサポート体制の確認も欠かせません。デモンストレーションや試用期間を活用し、実務での使いやすさや実用性を十分に検証することも大切です。

既存システムとの連携ができるか確認すること

既に運用している基幹システムや専門システムとの連携が可能かどうかを、事前に確認することが重要です。完全にシステムを入れ替える場合と段階的に移行するのでは、必要な連携機能が異なります。データ移行の方法や期間についても詳細な検討が必要でしょう。また、取引先との電子商取引システムとの連携も考慮すべき点です。API連携やファイル連携などの確認と、システム間のデータ整合性を保つ仕組みも重要な検討材料となります。

まとめ

在庫管理の効率化を図るなら、単体システムよりも在庫管理機能が備わったERPの導入がおすすめです。全社データの統合により、サプライチェーンの透明性向上、需要予測の精度向上、人的ミスの削減など多くのメリットがあります。InforのERPは製造業向け機能を標準搭載し、在庫・生産・会計を一体で管理できます。単一データのもとで「在庫の見える化/原価・会計の整合/統制強化」を同時に実現したい企業に適しています。在庫の適正管理をしっかりと行いたい際はぜひお問い合わせください。

 

 

  • 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • サービス内容は予告なく変更する場合があります。
  • 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
  • KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。

関連サービス

  • 製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業を熟知し、ERPの導入経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。
    詳しく見る
  • 中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    クラウドベースのERPシステムです。工業用製品、金属加工、電気・電子部品、検査計測装置製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • 大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    クラウドベースのERPシステムです。産業機械、工作装置、輸送用機械、自動車部品、ハイテク、電子機器製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    クラウドベースのERPシステムです。粉末・流体原料を扱う食品・飲料製造業や、化学物質製造業などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る