ERP導入に失敗するケースとは?原因と成功ポイントも紹介

ERPの導入は、業務改革の起点になる一方で、失敗事例も多く存在します。この記事では、ERP導入が失敗するケースとその原因、成功に導くポイントを解説します。
ERPとは
ERP(Enterprise Resource Planning)は、会計・販売・在庫・生産など、企業の基幹業務を一元管理するシステムです。業務の可視化と効率化を実現し、全社的な生産性向上や経営判断の迅速化を支援します。
ERP導入の失敗とは
ERP導入の「失敗」は、単にシステムが動かない状態だけを指すわけではありません。たとえ稼働していても、業務とシステムが乖離していたり、導入目的が果たされず定着しない場合も実質的な失敗です。期待していた業務改革効果が出ず、コストだけが膨らんでしまうケースもあります。ERPは業務変革の基盤であるため、定量・定性的な効果が得られない場合、プロジェクトの見直しや撤退に至ることもあります。
ERP導入が失敗する主な原因
ERP導入が失敗に至る背景には、導入目的が曖昧、業務との整合が取れていない、関係者間の連携が不足しているなどの複合的な要因があります。本章では、こうした失敗の典型例を取り上げ、それぞれの原因と向き合い方をわかりやすく解説します。
目的が曖昧なまま導入してしまう
「DXを進めたい」「他社も導入しているから」など、曖昧な目的でERP導入を始めると、プロジェクトの軸が定まらず、要件がブレ続けます。その結果、現場は混乱し、意思決定が遅れてスケジュールの遅延を招くことになります。ERPは単なるシステム導入ではなく、業務改革の手段です。成功のためには、関係者全体で導入の目的と目指す姿を共有し、明確なゴールを描くことが欠かせません。
カスタマイズ過多により予算超過になる
ERPを業務に合わせて過度にカスタマイズすると、開発工数が膨らみ、当初の予算を大きく超えるリスクがあります。特にアドオン開発は、テストや保守の負担も増大し、導入後の運用にも悪影響を及ぼします。本来は、ERPの標準機能を前提に業務側を見直す発想が求められます。Fit to Standardの考え方を取り入れ、必要最小限のカスタマイズに抑えることで、コストと定着性の両立が図れます。
業務に合わないパッケージを選定してしまう
業種や業務特性に合わないERPを選ぶと、導入しても現場に定着せず、形骸化してしまうリスクがあります。たとえば製造業でも、「個別受注型」と「見込生産型」では求められる機能が大きく異なります。こうした違いを見極めるには、RFP(提案依頼書)作成の初期段階から業務要件を詳細に整理することが重要です。自社に適したERPを選定できる支援パートナーの存在も、成功の鍵を握ります。
経営層と現場で認識のギャップがある
ERP導入では、経営層は全社最適や業務改革を重視し、現場は操作性や実務負担を重視するなど、目的にズレが生じがちです。この認識のギャップが障害となり、調整に時間を要することも少なくありません。両者の視点をつなぐリーダーの配置や、段階的な合意形成のプロセスを設計することで、認識のズレを解消し、プロジェクトの推進力を高めることができます。
適切なベンダーを選定できていない
ERPは導入後も長期的な運用と改善が求められるため、ベンダー選定は非常に重要です。「価格が安い」「知名度が高い」といった表面的な理由だけで選ぶと、要件定義や運用支援の段階でミスマッチが生じる恐れがあります。自社の業務理解度、導入後の支援体制、柔軟な対応力などを含めた評価基準を明確にし、必要に応じて第三者の視点も取り入れた選定プロセスが成功の鍵となります。
導入前テストが不十分
導入前のテストが不十分なまま導入を進めると、業務との“ズレ”が見落とされ、テスト工程でも適切に検出されないまま本番を迎えるリスクがあります。その結果、稼働直後に想定外の不具合が発生し、再調整や業務中断を招くケースもあります。導入前には業務フローとシステム機能の整合性を確認し、テストシナリオに反映することで、運用との乖離を未然に防ぐことが重要です。
ERP導入の成功とは
ERP導入の成功は、単にシステムが正常に稼働することではありません。業務の効率化・標準化・可視化が進み、経営判断のスピードと精度が向上することが重要です。これにより、ERPが全社の業務改革を支える基盤として機能し、継続的な成長を促す状態に至ってはじめて「成功」といえます。
たとえば、在庫精度の向上や手作業の削減、売上・原価データの可視化による分析時間の短縮など、定量的な効果と、業務属人性の解消や社内情報共有の円滑化といった定性的な成果が同時に得られる状態が理想です。こうした指標を事前に定めておくことで、導入後の成果を客観的に評価しやすくなります。
ERP導入を成功に導く5つのポイント
本章では、ERP導入を成功に導く5つのポイントを解説します。
ERP導入で解決したい問題の明確化
ERP導入の第一歩は、解決すべき業務課題の明確化です。そのためには、現状業務を可視化するAs-Is/To-Be分析が有効です。さらに、業務プロセスを図式化するBPMNやKPIによる効果測定の設計を通じて、目的と手段の整合性を確保します。こうした分析を通じて導入の狙いを構造的に整理することが、成功への第一歩となります。
業務プロセスの現状整理
ERP導入に先立ち、属人化された業務や非効率な手順を可視化し、標準化可能な形に再設計することが求められます。BPMN(Business Process Model and Notation)などの業務プロセスモデリングを活用することで、現場の実態と改善余地を構造的に把握できます。こうした整理を通じて、ERPの標準機能で対応可能な業務範囲を明確にし、業務改革効果を最大化するための基盤を整備します。
自社に合うベンダー・パッケージソフトの選定
ERP選定を成功させるには、価格や知名度といった表面的な条件だけでなく、自社業務への適合度、業界特有の商習慣への理解、導入実績、将来の拡張性、保守・運用サポート体制などを含めた多面的な視点で評価する必要があります。
たとえば製造業であれば、「個別受注」「見込生産」「設計連携」などの特性に応じて必要な機能は大きく異なるため、業務要件の深い理解と照合が不可欠です。こうした判断を行うには、業務全体の構造把握、システム要件の抽出、RFP(提案依頼書)の作成、ベンダー比較表の設計などのスキルが担当者に求められます。
これらのスキルが不足した状態で進めると、ベンダー任せの選定となり、導入後に自社とのミスマッチが発生するリスクが高まります。成功企業の多くは、社内で業務部門・情報システム部門を横断した選定チームを組成し、必要に応じて外部の第三者支援を活用しています。こうした体制を整えることで、評価軸にブレのないERP選定が可能となり、導入後のスムーズな定着や運用成果の最大化につながっています。
経営層と現場を巻き込んだプロジェクトチーム作り
ERP導入を成功させるには、初期段階で「誰が、どの視点で、どう意思決定し、どう巻き込むか」を明確に設計する必要があります。特に、経営層・業務部門・情報システム部門の三者をバランスよく組み込んだ体制が欠かせません。
まず、全社戦略の視点から判断を行うステアリングコミッティ(経営層会議)を設置し、予算や優先順位の決定を迅速化します。次に、プロジェクト全体を横断的に管理するPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を配置し、進捗・リスク・課題を統制します。さらに、現場業務を深く理解したキーユーザーを業務単位でサブチームに配置し、要件定義・テストに実務的な視点を反映させます。
仕様変更や要件追加に対する意思決定ルールとエスカレーションフローをあらかじめ設定することで、属人的・場当たり的な判断を避けることができます。
このように、組織横断かつ明確な役割分担による体制を構築することで、現場の納得感を得ながらもスピード感あるプロジェクト推進が可能になります。
導入後の運用定着を見据えたプロジェクトチーム作り
ERPは導入して終わりではなく、現場での定着と活用こそが成功の本質です。そのため、導入初期の段階から運用フェーズを見据えた体制づくりが欠かせません。
各部門における業務トレーナーの育成、業務マニュアルや操作手順書の整備、サポートフローの明確化を進めるとともに、拠点や部門ごとに段階的に展開するロールアウト方式の計画を立てることが有効です。
初期の運用トラブルや混乱を最小限に抑えるためにも、導入後の定着支援は計画初期から戦略的に組み込むべき要素です。
まとめ
ERP導入は、システム導入にとどまらず、業務改革と組織変革を伴う全社的な取り組みです。失敗を回避するには、目的の明確化、業務との整合、適切なベンダー選定、体制構築、運用定着までを見据えた戦略が必要です。導入の成否は準備段階でほぼ決まるといっても過言ではありません。多角的な視点から自社の現状を見直し、将来を見据えた設計を行うことが、ERP導入成功への第一歩となります。

KCCSマーケティング編集部
京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)のマーケティング編集部より、製品およびサービスに関連する有益な情報をお届けいたします。お客様にとって価値ある情報を提供することを目指します。
- 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
- サービス内容は予告なく変更する場合があります。
- 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
- KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。
関連サービス