ERP導入の目的とメリットは?導入失敗を防ぐ方法も解説

近年、ERP(Enterprise Resource Planning)を検討する企業が増えています。結論として、部門ごとの個別最適で限界を感じているならERPが有利です。データの一元化と標準化により、意思決定の高速化・ガバナンス強化・情シス負荷の軽減まで一気通貫で実現できます。
本記事では「導入目的→必要シグナル→メリット/デメリット→失敗と対策→導入手順→期間目安」の順で、失敗しない進め方を整理します。
目次
ERPを導入する目的
企業がERPを導入する主な目的は、業務の効率化とデータの統合管理にあります。個別業務システムでは難しかった、企業全体の情報統合と業務プロセスの最適化を図ることが狙いです。
ERPを導入すれば、各部門で管理されていた顧客・在庫・財務情報などを一元化し、リアルタイムで共有できます。その結果、部門間の連携がスムーズになり、意思決定の迅速化と経営の可視化が進みます。
また、ユーザー部門にとっては、Excelでの資料作成の時間削減や、システム間でのデータ転記作業の削減にもつながります。
ERPの導入が必要なケース
導入が必要な1つ目のケースは、事業規模の拡大により既存システムでは対応が困難になった場合です。事業所や従業員数、取引先が増え、処理能力が足りなくなりERP導入が必要となります。
次に、部門間でのデータ連携が困難なケースです。部門ごとで異なるシステムを使用しており、月末の売上集計に膨大な時間がかかる、在庫情報が異なるなどで、導入の必要性が高まるでしょう。また電子帳簿保存法や各種業界固有の法令など、法規制への対応も導入のきっかけとなります。
ERP導入のメリット
ERP導入により企業が得られるメリットは多岐にわたります。ここからは、主なメリットを紹介します。
企業のデータを一元管理できる
ERP導入のメリットは、企業のデータを一元管理できることです。従来、各部門やシステムで個別管理されていた顧客、商品、財務、人事情報などが統合され、一つのシステム内で管理されます。データの整合性が保たれ、部門ごとに情報の内容が異なるといった問題が起きません。
またリアルタイムでのデータ更新により、常に最新の情報を全部門で共有できます。データの検索や抽出が容易で、必要な情報に素早くアクセスできるため、業務効率がアップする点もメリットです。
情報システム部門の負担を減らせる
システム運用や保守の負担が軽減されます。オンプレミス型ERPの場合、情報システム部門が個別にメンテナンスや更新作業を行う必要がありました。しかし、クラウド型ERP(SaaS)なら、バージョンアップやセキュリティパッチの修正や更新をベンダーに行ってもらえます。そのため、インフラやセキュリティ面を意識せず、ERP導入に注力できます。クラウド型ERP(SaaS)を選べば、インフラの運用や保守もいりません。
二重入力がなくなる
同じデータを複数のシステムに重複して入力する二重入力がなくなります。従来のシステムでは、受注データを販売管理システムに入力した後、会計システムでも入力してしまうケースがありました。
ERPでは一度入力されたデータが自動的に関連業務へと連携されるため、重複入力がありません。
業務プロセスが整っていたとしてもヒューマンエラーが発生する確率がどうしても高くなります。二重入力の手間やヒューマンエラーを防げるのもERPのメリットと言えます。
意思決定の精度とスピードが上がる
統合されたデータをリアルタイムで分析でき、経営陣の意思決定の精度とスピードが向上します。従来は各部門からのレポートを待っていたのに対し、必要に応じてすぐに最新の経営情報が確認可能です。売上や在庫、財務状況などがグラフや表で可視化されるため、経営状況を直感的に把握できます。
また過去のデータとの比較分析や、将来の予測も可能です。異常値などの自動検知機能により問題へ迅速な対応ができ、市場変化への対応力が上がります。
不正抑止とガバナンス強化につながる
ERPには管理機能が組み込まれており、不正などを防止します。取引データが一元管理されて、操作履歴が詳細に記録され、いつ・誰が・どのような操作を行ったかの追跡が可能です。
また上司の許可が必要な仕組みによって、重要な取引は上司の承認を経るプロセスが自動化できます。不正を防ぐために一人では取引を完了できないよう、複数の担当者でチェックし合う仕組みもあります。定期的な監査レポートの自動生成により、異常な取引などの早期発見も可能です。
ERP導入のデメリット
まずは初期投資が高額なことです。特にオンプレミス型ERPの場合、システム購入費、カスタマイズ費、導入支援費、インフラ整備費など数億~数十億円になることもあります。
また、導入期間の長期化もデメリットです。システム選定から本格運用まで1~2年程度の期間が必要となり、その間は既存システムとの並行稼働により運用の負担が増えます。
さらに、会社独自の方法をシステムに合わせるため、社内の業務フローに変更が生じ、従業員が仕事のやり方を変える必要があり、チェンジマネジメント(教育・移行計画・コミュニケーション)の設計が重要です。
ERP導入の失敗ケース
ERPを導入する際には、さまざまな要因から失敗に終わるケースもあります。主な失敗パターンを知っておくことで、同様の失敗を回避できます。
追加カスタマイズで予算や工期が想定以上になる
よくある失敗に、追加のカスタマイズによる予算オーバーと工期の延長があります。
当初は標準機能でよいと判断したものの、進める中で既存の業務に合わせたカスタマイズが次々と発生するケースです。
特に、既存システムの機能をそのままERPで再現しようとすると、大量のカスタマイズが発生し予算オーバーとなることもあります。カスタマイズが複雑なほど、システムの安定性やバージョンアップへの対応にも問題が起こりやすくなります。
プロジェクトメンバーのベクトルが合わない
ERP導入プロジェクトには、経営層、IT部門、各業務部門、外部ベンダーなど多様なメンバーが関わります。これらのメンバー間で目標や優先順位が統一されていないと、プロジェクトが迷走しかねません。
例えば、経営層はコスト削減重視、現場部門は業務の使いやすさ重視、IT部門は技術的な完成度重視など、それぞれが異なる価値観で判断を行うと、意思決定が困難となりERP導入が失敗しやすくなります。
パッケージの機能不足にあとから気づく
ERPの選定時に十分な機能検証を行わず、導入後にパッケージの機能不足が判明するケースもあります。特に、業界固有の業務要件や法規制への対応機能が不足している場合、大幅な追加開発や、最悪の場合には別システムの併用が必要になることもあります。デモンストレーションで確認した機能と実際の運用時に必要な機能との間にギャップがある場合も多く、事前に詳細な確認を怠ると後で大きな問題となります。
経営層から理解を得られない
ERP導入には経営層の本気で取り組む姿勢が不可欠ですが、プロジェクトの意義や必要性について経営層の理解が不十分な場合、プロジェクト自体が中止となるリスクもあります。
特に、導入効果が短期間では見えにくいERPでは、経営層の継続的な支援がなければ成功は難しいでしょう。また仕事のやり方が変わる現場の抵抗に対しても、経営層のリーダーシップが必要になります。
ベンダーに丸投げして自社に合わないシステムになってしまう
システム導入をベンダーへ任せきりにして、自社にとって必要なシステムの検討や設計内容の確認を十分に行わないと、自社の業務に合わないシステムが構築されてしまうリスクもあります。
ベンダーは技術的な専門知識は豊富ですが、顧客企業の詳細な業務や企業文化については深く理解できていません。丸投げではなく、自社側でも主体的にプロジェクトへ関わり、システムに求める機能や仕組みをしっかりとチェックする必要があります。
ERP導入失敗を避けるポイント
ERP導入を成功させるためには、これからあげる重要なポイントを押さえましょう。
業務プロセスを整理する
ERP導入前に、現在の業務プロセスを詳細に分析・整理することが重要です。どの業務がどの手順で行われているか、どこに非効率な部分があるか、どの作業が自動化可能かなどの点を明確にしましょう。
また、業務プロセスを整理するとともに、ERPの標準機能に合わせて業務プロセスの見直しも検討しなければなりません。既存の業務プロセスにERPを合わせるのではなく、自社の業務をERPの仕様に合わせて改善する視点も重要です。
ERPで実現したい目標を決める
ERP導入で何を実現したいのか、具体的で測定可能な目標を設定します。単に「業務効率化」などの抽象的な目標ではなく、定量的な目標を設定するのが重要です。
- 「月次決算の作成時間を50%短縮する」
- 「在庫回転率を20%向上させる」など
明確な目標により、プロジェクトメンバーの方向性が統一され、また導入後の効果測定も可能です。目標達成のために、本当に必要かそうでない機能かの判別もしやすくなります。
経営層と現場の人間を巻き込む
ERP導入の成功には、経営層による本気の取り組みと現場の協力、両方が欠かせません。経営層には、プロジェクトの意義と必要性を十分に理解してもらい、継続的な支援を約束してもらう必要があります。また現場の実務担当者にも早い段階からプロジェクトに参画してもらい、システムに必要な機能の整理やテスト作業への積極的な関与が必要です。現場の声を反映させることで、実用性の高いシステムを構築できます。
ERPのスムーズな導入手順
ERP導入を成功させるためには、適切な手順に従ってプロジェクトを進めることが重要です。8つのステップに分けて導入手順を説明します。
1:導入目的の明確化
ERP導入の目的と期待する効果を明確にします。課題の整理、現状分析、目標設定を行い、プロジェクトの方針を決定。この段階で投資対効果の概算も検討し、経営層の承認を得ます。具体的には業務効率化、コスト削減、情報の一元管理、経営の可視化など、定量的な目標値の設定が重要です。導入により解決したい課題の優先順位を付け、段階的な改善計画を策定します。関係部署との合意形成も欠かせません。
2:導入スケジュールの作成
プロジェクト全体のスケジュールを作成します。
- 要件定義
- システム選定
- 設計・開発
- テスト
- データ移行
- ユーザー説明会
- 本格稼働
各フェーズの期間と担当者を明確にしましょう。各フェーズの依存関係を把握し、クリティカルパスを特定することで、遅延リスクを最小化できます。また、繁忙期を避けた稼働開始時期の設定、予備期間の確保、定期的な進捗チェックも重要です。
3:ベンダーへの提案依頼書(RFP)作成
システムベンダーへの提案依頼書を作成します。自社の要件、期待する機能、予算、スケジュールなどを明記し、複数のベンダーへ提案を依頼しましょう。現在の業務フロー、システム構成、データ量、ユーザー数、必須機能とオプション機能、予算上限、サポート要件などを詳細に伝えます。提案書の評価基準、デモンストレーションの要望、契約条件なども含めると、ベンダーからより具体的で比較しやすい提案を得られます。
4:ベンダーの選定
各提案をもとに、機能適合度、実績、サポート体制、コストなど最適なベンダーを選定します。技術力、導入実績、知識、カスタマイズ対応力、将来の機能拡張性、運用サポート体制、財務安定性なども考慮しましょう。
中でも重要なのは、伴走型のERPベンダーを選定することです。なぜなら、顧客側から自社に合ったERPを選定するのは難しいからです。特に、初めてERPを導入する場合、自社にあったERPの選び方や標準機能の活用方法など、導入イメージがつかないケースも少なくありません。このような状態でシステム開発のみ請け負うベンダーを選んでも、せっかく導入したERPが現場で活用されないという悲劇が待っています。
現在の顧客の業務プロセスを紐解き、さらにERPの標準機能に合わせて業務プロセスの再検討にも入り込む伴走型のERPベンダーかどうかを見極めましょう。
5:ERPシステムの要件定義
選定したERPシステムに対して詳細な要件定義を行います。業務フロー、画面レイアウト、帳票設計、連携仕様などを具体的に決定するものです。現行業務の詳細分析を行い、ERPと照らし合わせながら、最適な業務プロセスを設計します。各部門のキーユーザーとの密な連携により、実務に即した要件を定義し、カスタマイズ範囲を最小限に抑えてコスト削減と安定性の確保が重要です。
6:インフラ整備と初期設定
オンプレミス型ERPの場合はサーバー環境の構築やネットワーク設定、インフラの整備が必要です。また、バックアップ体制の整備を行い、負荷テストによる性能確認なども必要になります。
一方、クラウド型ERP(SaaS)ではインフラ整備は不要です。初期設定として、セキュリティやユーザー権限の設定、マスタデータ登録なども実施しましょう。
災害対策やアクセス制御、監査ログの設定も重要です。さらに開発やテスト、本番環境の分離により、安全な開発とテストが可能になります。
7:ERPへのデータ移行
既存システムからERPへのデータ移行を実施します。データクレンジング、移行ツールの開発、移行テストなどを慎重に行いましょう。移行対象データの洗い出し、データ品質の向上、重複データの排除、マスタデータの統一化を行います。ERPデータの移行時には、データ整合性の確認や業務への影響最小化、ユーザーへの事前通知など、綿密な計画と実行が成功の鍵です。
8:社内運用の開始
ユーザー教育を実施し、段階的に本格運用を開始します。運用開始後も継続的な改善を行い、システムの定着を図りましょう。研修プログラムを実施し、操作マニュアルの整備、ヘルプデスク体制の構築を行います。パイロット運用から段階的に対象範囲を拡大し、問題点の早期発見と対処が必要です。定期的な効果測定、ユーザーフィードバックの収集、システム最適化を継続的に実施することで、ERP導入の真の効果を実現できます。
ERP導入の目安期間
企業の規模やシステム要件により導入期間は大きく異なりますが、目安は以下の通りです。
- 中小企業:6か月~1年程度。要件がシンプルでカスタマイズも最小限にできればこの期間で導入可能。
- 中堅企業:1年~1年半程度。複数の事業所や部門にまたがるシステムなので、調整や検証に時間が必要。
- 大企業:1年半~2年程度。複雑な業務要件、大量のデータ移行、段階的な展開などで導入が長期化。
実際には個別の条件で変動します。
まとめ
ERP導入は多くのメリットがある一方で、高額な投資と長期間のプロジェクトとなるため、慎重な計画と準備が必要です。成功のためには、明確な目的設定、適切な業務プロセスの整理、経営層と現場の積極的な関与が欠かせません。また、追加カスタマイズの抑制、プロジェクトメンバーの意識統一、十分な機能検証なども大切です。導入を検討する企業は、自社の現状と目標を十分に分析し、最適なERP導入戦略を策定しましょう。

KCCSマーケティング編集部
京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)のマーケティング編集部より、製品およびサービスに関連する有益な情報をお届けいたします。お客様にとって価値ある情報を提供することを目指します。
- 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
- サービス内容は予告なく変更する場合があります。
- 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
- KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。
関連サービス