KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム株式会社

ERPと基幹システムの違いをわかりやすく解説!機能と選び方も紹介

ERPと基幹システムの違いをわかりやすく解説!機能と選び方も紹介

企業のシステム選定でよく比較されるのが「ERP」と「基幹システム」です。
両者の違いはどこにあり、どちらを選ぶべきなのでしょうか?
本記事では、定義・機能・メリットを整理した上で、比較表を交えてわかりやすく解説します。

 

目次


 ERPと基幹システムの違いとは

ERPは「統合基幹業務システム」。基幹システムを統合し、データや業務プロセスを一元化する仕組みです。対して基幹システムは、販売管理や会計管理など企業の基幹業務を管理する、業務や部門ごとに独立したシステムです。

一方、時代が進むにつれて定義も変わり、今では「ERP=基幹システム」という定義も新たに生まれました。その背景には、ERPパッケージの登場が関わっています。

もともと日本国内では人事システムや財務システムなどの基幹システムを個別に開発していました。しかし、ERPパッケージが登場したことにより、企業の基幹業務を統合し、さまざまな基幹業務を遂行する基幹システムとしての機能も持っていたため、「ERP=基幹システム」という定義が成り立ちます。

以上がERPと基幹システムの違い、そしてそれぞれの定義の変遷です。なお、本コラムではもともとの違いに基づいて機能や導入メリット、選び方などを紹介します。

 ERPとは?基幹システムとの違いと基本機能

ERPはEnterprise Resource Planning(企業資源計画)の略称です。企業の経営資源を適切に管理して活用するために、企業のヒト・モノ・カネ・情報のデータを一元管理するシステムのことを指します。

部門横断的に企業の基幹業務におけるシステムやデータを統合して一元管理することで、リアルタイムに情報を共有・連携し、可視化できるというのが特徴です。企業全体の業務を自動化、効率化、最適化し、経営判断の迅速化を後押しします。

ERPの種類(クラウド型・オンプレ型・統合型・コンポーネント型)

ERPは、提供形態やシステムのカバー範囲によって種類分けされます。提供形態でいうと、ベンダーのクラウドサーバー上に構築されたシステムを利用するクラウド型と、社内にサーバーを設置するオンプレミス型の2種類です。

システムがカバーする範囲では、企業内の基幹システムとデータベースを統合した「完全統合型」、必要な機能を選んで組み合わせる「コンポーネント型」の2種類に分けられます。

ERPのメリットと注意点

ERPのメリットは、企業全体のデータを一元管理して、情報の可視化、部門間の連携強化、二重入力の削減、データ整合性の保持、業務の最適化が行えることです。また、業務の自動化による業務効率の向上とヒューマンエラーの削減、情報の一元化と可視化による内部統制強化と経営判断の迅速化も大きなメリットでしょう。一方で、システム選定、コスト、導入・運用にあたっての社内教育と業務フローの見直しに注意を払う必要があります。

基幹システムとは?種類と役割

基幹システムとは、販売管理や会計管理といった企業の経営活動や日々の業務に必要不可欠な基幹業務を管理するシステムです。業務や部門ごとの領域に特化している独立したシステムで、業務内、部門内での効率化、最適化を目的としています。業務を円滑に行うための重要なシステムである反面、システムごとに個別のデータベースで情報が管理されているため、データの連携面や可視化に課題があるとされてきました。

基幹システムの種類

基幹システムは業務や部門に特化して個別に存在するため、種類が豊富です。「受注管理システム」「生産管理システム」「販売管理システム」「在庫管理システム」のような製品にまつわることを管理するシステムや、「労務管理システム」のように社員管理に関するシステム、企業の会計や財務諸表を管理する「財務会計システム」などがあります。業界、業務内容、企業規模などに伴い、企業が必要とするシステムはさまざまです。

基幹システムのメリットと注意点

基幹システムは、販売や会計といった特定業務に特化して、業務とデータベースを管理し、業務の効率化・標準化を進めます。システムがカバーする範囲が限定的なので、自社のニーズに合ったシステムを選定しやすい点がメリットです。

一方で、部門ごとでシステムが独立しているため、部門間の連携、データの整合性や透明性、全社的な最適化には限界があるという点に注意しましょう。

 ERPと基幹システムの比較表

これまで見てきたように、ERPと基幹システムの大きな違いは「導入目的」と「システムが管理・カバーする範囲」にあります。ERPは全社的な情報の一元化、経営資源の最適化、経営陣の意思決定の迅速化を目的とし、複数の基幹業務を一元管理するシステムです。

一方、基幹システムは特定の業務・部門の効率化が主目的で、対象範囲は限定的となっています。どちらが自社に適しているのかはニーズや状況によりますので、比較表を参考にしてください。

 

比較項目

ERP

基幹システム

定義

企業全体の経営資源(人・モノ・カネ・情報)を統合的に管理・最適化するシステム

企業活動の中核を担う業務(会計、人事、販売、在庫、生産管理など)を処理するシステムの総称

対象範囲

企業全体を横断し、各部門のデータを統合

特定部門や特定業務を個別に処理

特徴

データが一元化され、部門間でリアルタイムに共有できる 部門ごとに個別最適化され、システム間の連携は弱い場合が多い
導入形態 クラウド型(SaaS)で提供されることが多い 自社開発やパッケージソフトがあるものの、近年はERPパッケージで代替されることもある
メリット ・全社データの可視化
・業務プロセスの標準化
・経営判断の迅速化

・自社の業務に合わせた

 柔軟な設計が可能
・部門ごとに最適化

デメリット

・パッケージに合わせた

 業務改革が必要
・カスタマイズは非推奨

・部門ごとにデータが分断されやすい
・システム連携が複雑な可能性がある

ERPと基幹システムのどちらが適切か

ERPと基幹システムのどちらを導入するのが適切なのかは、企業の規模・現況・ニーズによって変わります。業務の種類や部門が多い大企業、海外拠点の多い企業、多国籍企業などは、基本的にERPが向いているでしょう。

企業成長に伴い複雑化した業務プロセスを標準化・自動化・最適化し、業務効率をアップさせたい場合や、リアルタイムでの全社的な情報共有や迅速な経営判断が必要だという企業にもおすすめです。

一方で、コストを抑えて特定の業務だけ効率化を図りたいという中小企業は基幹システムが適しています。

近年のトレンドは基幹システムからERP

既存の基幹システムが老朽化・複雑化して、時代に合わないレガシーシステムとなってしまっている企業は少なくありません。レガシーシステムを管理できるIT人材の高齢化、日本におけるIT人材不足も深刻です。

クラウド型ERP(SaaS)のように、IT人材のいない企業や中小企業でも導入しやすいERPが登場したことで、近年は、基幹システムからERPへの移行がトレンドとなっています。

ERP選定の4つのポイント

どのベンダー、どのERPを選ぶのかは、とても重要です。特に考慮すべき4つのポイントを解説します。

自社の課題を解決できるか

自社のニーズとマッチングするERPなのかどうかは、導入の成否を左右する重要なポイントです。どれだけ優れたシステムで、どれだけ最先端の機能を備えていても、自社が抱える課題を解決しないシステムでは意味がありません。

事前に、ERPの導入目的を明確にし、既存の業務とプロセスを棚卸しして、選定しようとしているERPで導入目的が達成できるのか、現在の業務フローをどう変えればいいのかなどを確認しておきましょう。

コストに見合った機能か

ERPは提供形態やシステムがカバーする範囲によって、かかるコストに大きな差が出ます。また、単純に機能が多ければいいというわけではなく、自社の規模・業界・業務・導入目的に適さないERPを導入してしまうと、かえって業務効率を落としてしまいかねません。

過剰な機能にコストをかけず、ランニングコストを含めた中長期的な総コストが自社に必要な機能と得られるメリットに見合っているのかを見極めながら選定をすることが大切です。

導入や運用のサポート体制は十分か

ERPを円滑に導入・運用するために確認しておきたいのが、ベンダー側のサポート体制です。特に、メーカーがインフラ類からアプリケーション・ミドルウェア・OSまでを一括提供して、運用・管理・保守も行うSaaS型ERPなどにおいては、導入前も後も適切なサポートが欠かせません。社内教育を含めた導入前後のサポート、導入後の継続的なサポート体制、システムトラブル時のサポート体制がどうなっているのかは、重要な選定ポイントです。 

セキュリティ機能は十分か

ERPは企業のさまざまな情報を一元管理するシステムです。そのなかには、顧客情報や機密情報も多く含まれています。また、ERPは企業の基幹業務を一元管理する統合基幹業務システムです。サイバー攻撃やトラブルでシステムが利用できなくなると、企業活動も止まってしまいます。選定時には、アクセス権限の管理、ログ監視、データの暗号化、脆弱性対策など、セキュリティ機能が十分かどうかを確認することが必要です。

ERPと基幹システムの違いまとめ|選び方のポイント

ERPは企業全体の基幹業務を統合し、経営資源を一元管理して業務効率化や経営判断の迅速化を実現するシステムです。一方、基幹システムは特定業務に特化した効率化に向いており、導入工数やコストが比較的抑えられます。

今のトレンドは基幹システムからERPへの切り替えですが、どちらが適しているのかは自社の業務、課題、ITリソースなどによるため一概には言えません。いろいろな角度から検討して、ERPか基幹システムかを選定してください。

 

  • 記載の製品ならびにサービス名および会社名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • サービス内容は予告なく変更する場合があります。
  • 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
  • KCCSは京セラコミュニケーションシステムの略称です。

関連サービス

  • 製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業特化型 Infor ERPクラウドソリューション導⼊サービス

    製造業を熟知し、ERPの導入経験が豊富なコンサルタントが現場環境や導入目的に応じた効果的・効率的な構築・運用を支援します。
    詳しく見る
  • 中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    中規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial(Infor SyteLine)

    クラウドベースのERPシステムです。工業用製品、金属加工、電気・電子部品、検査計測装置製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • 大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    大規模組立製造業向けグローバルERP CloudSuite Industrial Enterprise(Infor LN)

    クラウドベースのERPシステムです。産業機械、工作装置、輸送用機械、自動車部品、ハイテク、電子機器製造などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る
  • プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    プロセス製造業向けグローバルERP CloudSuite Food&Beverage / Chemicals(Infor M3)

    クラウドベースのERPシステムです。粉末・流体原料を扱う食品・飲料製造業や、化学物質製造業などの業界で豊富な実績があります。
    詳しく見る