
AI蔵書管理サポートサービス
「SHELF EYE」
サービス紹介
AI蔵書管理サポートサービス「SHELF EYE(シェルフ アイ)」は、AI技術を活用して図書館スタッフの業務効率化を実現するサービスです。
「SHELF EYE」はタブレットで写真を撮影するだけで蔵書の点検・管理が可能です。蔵書点検のシステムには主に「バーコード」「RFID」「画像解析AI」の3種類がありますが、「バーコード」は導入コストが低いものの、スタッフに多大な労力と手間がかかり、「RFID」は導入から維持までのコストが高いという難点があります。当社は、これらの課題に対応するため、2021年2月より業界初※1 のAI蔵書管理サポートサービス「SHELF EYE」※2の提供を開始しました。
さらに、「SHELF EYE」の画像解析AIデータベースはセルフ貸出機と連携することも可能です。これにより、利用者の利便性が向上し、図書館業務のさらなる効率化が図れます。
※1 当社調べ
※2 AI蔵書管理サポートサービス「SHELF EYE」は 特許取得済(特許第7023338号) です。
SHELF EYE
AI活用により蔵書管理をサポートする「SHELF EYE」の製品説明および活用方法をご紹介しています。
「SHELF EYE」を用いた蔵書点検の全体イメージ

サービス仕様紹介
-
01
背表紙を撮るだけで蔵書点検が可能に
タブレット端末で背表紙をまとめて撮影するだけ
1冊ずつ手に取る作業は不要で、棚単位でスピーディに点検可能ICタグなどの専用機器は不要。タブレット端末で運用できるため、
導入コストを抑えながら、蔵書点検業務の効率化を実現 -
02
日常的な書架点検を
もっと直感的に・効率的に撮影した書架画像から、独自開発AIが背表紙画像をリアルタイムで認識
棚違いや最終貸出日などの条件に応じて色分け表示し、職員様の業務負荷を軽減 -
03
セルフ貸出機との連携
SHELF EYEの画像解析AIと連携し、借りたい本の背表紙を撮影するだけで資料を自動識別。バーコードを一冊ずつ読み取る手間が不要
価格

よくある質問
教育・図書館以外(書店、企業図書館など)にもSHELF EYEは利用できますか?
利用可能です。
AIはどれくらいの精度で認識しますか?
実地検証では約99%の認識精度を記録しています。照明や棚間隔などにより差が出る場合があります。
導入サポートはありますか?
初期設定や職員向け研修、マニュアル提供まで一貫して支援いたします。
関連サービス
-
公共図書館システム
「ELCIELO」公共図書館においてELCIELOを導入することで、より多くの地域住民の方々に図書館を身近な存在として感じ、利用率を高めていただくことことを目指します。
詳しく見る